いつでも持ち歩けるようにB4サイズのノートPCを購入しました。
最近発火の噂が多いあのSony製のVAIO TypeTです。
久々のノートPC、大事に使いたいのはやはり人情です、
比較的バッテリーが持つこの機種(カタログスペック10時間、実際は8時間程度)ですが
リチウムイオンは使用方法によっては大きく寿命が変わってくるみたいです。
さらに詳しく見る
どうですか?
タイトルを見て、この後に、何が続くか見たいなと思いませんでしたか?
実は、私自身のカミングアウトではなく、ブログはタイトルが重要ということを
伝えたかったので、上記のようなタイトルにしたのです。
■なぜタイトルが重要なのか?
・ブログの閲覧にRSSリーダーを使用している人が増えている。
・RSSリーダーは、見出しが表示される。
・見出しが色気なかったら、他の大量のブログに埋没したまま。
・だからタイトルが命。
■もう一歩つっ込むと、
・RSSにはPing(注1)機能が付いている。
・Ping情報はタイトルが先に表示される。
・やっぱりタイトルが命。
というわけです。
あまり、コンテンツとかけ離れたタイトルはNGですが、
タイトルを目立たせるこの工夫は誰でも実践できるので、やってみる価値大です。
ブログではありませんが、ニュースにつけるトピックの上手さといえば、ライブドアニュース。
つい最近でも、こんなトピックがありました。
----------------------------
福原愛「海に突き落とす!!」
チームメートが"平山キモい"
石原さとみ ブラを忘れ…
----------------------------
なんのニュースなんだろう・・・?と思わず中を見たくなりますね。
(注1)
簡単に言うと、ブログを更新した際に、あらかじめ登録しておいたサイトの
最新情報欄に対して、自動的に連絡・表示させる機能のこと。
たとえば、今この記事を「goo blog」や「ココログ」をPing送信先として設定しておけば、
そのサイトの更新情報欄などに最新記事として表示されるわけです。
SEOも重要ですが、検索エンジンのクローラー経由で検索結果に表示されるよりも、
情報の反映速度が速い。ブログの優れた機能のひとつで、使い方によっては、
非常に有効なマーケティング方法です。
最近になってめっきり寒くなってきました。
唐突ですがおでんのおいしい季節です。
自分は前職で某CVSの店長をやっていたので
おでんにはかなりこだわりがあります。
某CVSは地域ごとにメニューを変えていると
いう話を聞いたのでどんな物があるのか調べてみたら
下記のページを発見しました。
某CVSおでんページ
http://www.sej.co.jp/shohin/oden.html
某CVSおでんBLOG
http://ameblo.jp/7-eleven/
このページ地域限定メニューの中で半分位は食べた事があるのですが
後の物は初めて聞いた物ばかりです。
個人的にはホタテ串・モツ串が気になります。
この中にはないのですが静岡には「黒はんぺん」なるものがあるそうで死ぬまでには一回食べてみたいもんです。
まだまだ若輩ディレクターの私は、
業務上での困難がいろいろとあります。
例えば、複数の仕事が重なって
突破口が開けず苦しんでいた時、
良い仕事の進め方を教わりました。
それは、
単純に「嫌」な仕事からやる事。
仕事のボリュームに関わらず「嫌」な仕事から
片付けていくと、
気分的にはかどってきた気がしました。
そういう訳にはいかない場合もありますが…
仕事を円滑に進めなければならない
webディレクターの業務を行う上では
良きアドバイスだったと思います。
最近では、Flashで制作された企業の採用サイトが数多くあります。
瀧定大阪採用サイト
コニシ株式会社
企業の魅力がFlashで表現されていて、見ている人を楽しませてくれます!
今後も、いろいろと志向を凝らしたサイトが出てくると思うので楽しみです!
オープンソースの成功例と言われているものにLinux FireFox OpenOfficeといったソフトがありますが、
この3つのソフトの成功の特徴として、それぞれWindows Internet Explorer(IE) MS Officeといったマイクロソフト社製品に市場をほぼ独占されていることへの危機感があるためではと思います。
1990年代にマイクロソフト製OSとIntel製CPUがほぼPC市場を独占していたため、Wintel帝国とも言われていましたが、Intel社がAMDというライバル会社の出現で競争原理が働き、ハードウェアの価格は数年前に比べて半分程度まで下がっているのに対して、ライバル不在のマイクロソフト社はライセンス体系のいっそうの締めつけ(下記URL参照)を行ってきています。
マイクロソフト製品が嫌いな訳ではありませんが、現在の1社独占の状態が健全な状態ではないと思うので、
オープンソースソフトが一つの選択肢になれる時代が来て欲しいと思います。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061018/250947/?ST=win
フォトショップやイラストレーターには、開発者たちがお遊びで入れた隠れたオマケ(隠しコマンド)があります。。これをEasterEggs(イースターの卵)と呼びます。。
このイースターの卵を知った時は驚きでした。
「こんなトコロにこんなモノが隠されていたとは!??」
それからは仕事の気分転換なんかに秘かにのぞいています~^^
Illustratorのファイルの左下のやじるしをAltキーを押しながら押すと、表示が出てきます。
さらにやじるしを押すと、色々な隠し言葉が出てきます。

中でも「目玉」が1番のお気に入りです。

「クリスマスまでの買い物日数」なんて面白いですね。
これから毎日クリスマスまで数えながら仕事をするのも楽しいカモ!?

以上「イースターの卵」でした。。
私は会社まで電車で通勤しているのですが、
その間、ひまつぶしに目の前にある車内広告を眺めたりしています。
ただ眺めるのではなくて、まずその広告がデジタルの原稿データになっている状態を想像します(Illustratorなど)。
レイヤーが展開してそれぞれのパーツが配置されている様子を具体的に想像してみるんです。
ガイド線がどのように引かれ、文字や画像を配置させているか、文字などのエフェクトはどうやって表現されているのか、あのフォントは●●だろうとか、好き勝手に考えてみるんですが、これが結構面白かったりします。ちょっとした発見もあったり…。
電車内では数多くの広告が存在しますから、いろいろな作例を目にする良い機会となっています。
自分の職業はWEBデザイナーですし、紙の広告デザイン制作をするわけではないのですが、紙の広告はWEBとその媒体は違えど、情報整理やデザイン構造等「見せ方」の問題については共通している部分があると思うので、そこから学べることも多いです。
WEBデザインにおいて大事な箇所といえば、まず思い浮かぶのがロゴを含むヘッダー、ビジュアルエリア(トップ画像)、ナビゲーション等を思い浮かべます。
しかし、WEBデザインをしていてやってはいけないこと。
それはこれらを作ることに一生懸命になり、そこで力尽きてしまってその他の細かい部分がおろそかになること。
WEBページは細かなディテールをきちんと作りこむことによってクオリティが上がると考えています。
細かい部分を無造作に作ってしまうと、見る人には「あ~ここで手抜いたな」というのが伝わってしまいます。
更新日時の見せ方、小さなアイコンの色や形、区切るための線、これらの細かなパーツがWEBデザインにとっていかに大事か、テキスト中心のニュースサイトやポータルサイトを見るとよく分かります。
見やすく、読みやすくするための小さなパーツ作りが、よりよいサイトを作るための重要なポイントだと思います。
ディレクターに必要なスキル
webディレクターの最大のミッションは
納期までにいいものをクライアントに納品する。
コレに限ると思います。
納品するまでの過程には色々な事(トラブル)が起こりますが
そのトラブルをいかに円滑に回避、解決するかが大事です。
チームとしての最終到達点を強くイメージして
問題、課題を一つ一つつぶし具体化していく。 そこで複数の
スタッフに指示して気持ちを共有していく。
最終的なのもは人と人との繋がり。
自分の周りを如何に大事に出来るかがかぎです。
そんなことをわかりやすく書いてくれているブログが
あります。
僕のバイブルになってます!
http://acdc.exblog.jp/
時間というのは面白いもんで、自分が好き、嫌いにかかわらず平等にそれ自体は変化なく着実に流れていくもんです。だけど、好きな事をしてる時は早く過ぎて、嫌いな状況はゆっくりな流れていると感じます。何でですかね?ひとつ言えるのは今、自分の時間はかなり早く流れています。楽しいからでしょうか?ただし、本当に自分のしたい事の為に1週間くらい山にこもりたいこともあります。テレビでニートを特集した番組を偶然見ましたが、自分のように好きな事を稼業にしてメシを食っている者は幸せなんだな〜と思い知らされました。実力社会だからそれなりにきつい面もありますが、仕事としては自分のしていることは大好きです。
今までずっとWindows2000を使っていたのがいけないのか、
最近WindowsXPにOS変更して初めて気がついたエラーがある。

というエラーだ。
さらに詳しく見る
ちゃんと朝飯食べてますか?
自分は朝飯とらないとピヨっちゃいます。
でもこのところ忙しくて家でゆっくりと食べる暇がないので
ほとんどドトールで済ませています。
さらに詳しく見る
SNSも色々でてきていますが
下記サイトには色々載ってます。
SNSナビ
http://www.snsnavi.jp/
ポピュラーな題材の物もあれば
笑得ドットコム(わらとく)⇒お笑い系SNS
http://waratoku.com/
マンガ読もっ!⇒マンガ系SNS
http://sns.mangayomo.com/portal/index.php
SNSゲーム.コム⇒ゲーム系SNS
http://www.sns-game.com/?m=pc&a=page_o_login
わいわいペット⇒ペット系SNS
http://sns.waiwai-pet.jp/?m=pc&a=page_o_login
89SNS(ヤキュウ・エスエヌエス)⇒野球系SNS
https://www.89sns.jp/
結構マニアックな物もあります。
倶楽部ぼたん⇒落語系SNS
http://www.club-botan.com/
ipippi(イピッピ)⇒特許系SNS
http://ipippi.jp/normal.php?p=login_do_login
G'dayMate! (グッダイマイト)⇒ オーストラリアSNS
http://gdaymate.jp/?m=pc&a=page_o_login
そのほかにも
かなりディープな趣味のSNSもあるので
自分の趣味の物を探してみるのも面白そうです。
私は、心理テストが好きなので、
よく当たっている心理テストのサイトを紹介します。
あくまで、自分が当たっただけですが…
テストの答えている間は、的を得ていないと思ったのですが、
出てきた結果のぴったり具合に驚きです。
↓ ↓ ↓
適職診断心理テスト
診断方法がマニアックで裏の顔を見透かされてしまいます。
デザイン的にもきれいです。
↓ ↓ ↓
キャラミル研究所
なぜか、良く当たる(当たる気にさせる)と巷ではうわさにサイトです。
↓ ↓ ↓
ほへと数秘占術
さらに詳しく見る
こんなタイトルだと、なんだかアングラな感じに取られますが
携帯サイトを確認したくても、勝手にページジャンプしてPCからのチェックが出来ない。
なんてもどかしい経験された方はいるはず。
今回はそんな勝手にページジャンプしてしてしまう携帯サイトを、
FireFoxブラウザを使って見る方法を紹介します。
さらに詳しく見る
最近、さまざまなブログパーツが出てきています。
今日見つけてのが、CUBEの新しいブログパーツです。
このブログパーツは、FlashのLocal Connectionで2つのパーツがやり取りをするものだそうです。
今後も、おもしろいブログパーツが出てくると思うので、楽しみです!